2021/12/26 10:24

私が型染を始めたのは、和紙に版画として制作する型染版画がはじまりでした。

(現在は、布に柄をつける半襟やハンカチなどの制作も手掛けております)


和紙の版画には、糊を使います。布の作品には、ほぼ使いません。

制作スペースなどの関係でこのやり方に落ち着いています。

 

作品はスケッチから始まります。

紙に向かって鉛筆で、その時に自然と出てくるものをただ描いてゆきます。

メモのようなものです。

その時の状態によって、するすると出てくる事もあり、なにも出て来ない事もあります。

なにも出て来ない時は、スケッチにしがみつく事はせずに別の事をします。

マンガを描く仕事をしたり、家の事をしたり、他の仕事をしたりします。

そうやっているうちに、形がするすると出てくる時が来ます。


スケッチの段階から、「型」になる線が出てきます。

絵を描いてから「つなぎ」を入れるのがあまり好きではなく、

絵の中に自然と「つなぎ」が入っているのが一番しっくり来ます。


「つなぎ」というのは、絵のパーツが離れていては型に出来ませんので、

全体がつながっているようにする部分のことです。


型が出来てしまえば、あとは和紙に糊置きをして、顔料で色入れをして、水に浸して糊を落とします。

出来上がった絵に上から色を入れる事もあります。


顔料は、藍や弁柄などを豆汁(大豆でつくります)で溶いて使います。

雲母や膠などを使う事もあります。


合成インクの匂いやテクスチャがあまり好きではなく、

作業中に具合が悪くなったりするのも困りますので

出来るだけ自然なものを使うようにしています。

(身に着けるものは合成顔料を使用しています。洗濯に耐える必要のためです)


型染版画を最初に見たのは、芹沢銈介氏の作品です。

とても端正で美しく、惹かれました。あのテイストを最初は真似しようとしていました。


その後、岡村吉右衛門氏の型染版画を見て、感覚がすっかり変わりました。

「型染」っぽさがほぼ無く、深いテーマを持った作品でした。

本物の作品を見て、どんな技法で出来ているのかと考えて、自分でやってみたり、

岡村氏の著作を読んで、奥にある哲学のようなものを学ぼうとしました。

それは今でも続いています。

とても近づく事は出来ない、遠くに光る星ですが、学びながら

私は私の哲学と世界を描いてゆきたいと思います。

 


版画は日常の中にあるものですが、日用品とは別の分野を担当します。

心や魂の部分です。

日々の暮らしの中で、特に目立って困る事がなく、お金やモノは普通に足りている時に、内側で何かが進行している時があります。

心の深いところから響いてくる 「足りない」 という小さな声。

そこを担当するのが、芸術です。

zbameの版画は、心を鎮めるものと、荒ぶる魂をそのまま描いたものとがあります。

今のあなたに必要なものに、ここで出会って頂けましたら、とても嬉しいです。